アニ×シェア~アニメ好きのシェアハウス~

ani×share

ani×share

理想的なシェア生活…人が主役のシェアホーム

アニメ好き×シェアホーム




『アニメ好きが集まって、誰もが愉しく快適に…』、一人暮らしのように自由でありながら、話したい時に話が出来て、 好きな事を気兼ねなく出来る。そんなオタクが安心して過ごせる居場所、それが人が主役のシェアホーム。



理想的なシェアハウス






アニ×シェアのコンセプト


“ オタクが安心して過ごせる居場所 ”



アニ×シェアを始めた頃は、“オタク”に対する偏見がまだまだありました。だけど、彼らは好きなものを好きと言って、 夢中になれる人達で、彼らが愉しく快適に、何より安心して過ごせる居場所を作りたいと思ったのが始まりでした。

そんな彼らが“安心して過ごせる居場所”とは…?
 1、自分の趣味を安心して行える場所
  (みんな属性が同じなので安心出来る)
 2、趣味の話を遠慮なく出来る場所
  (オタ話をしても誰かが何かしら答えてくれる)
 3、更新料もなく、水道光熱費なども安定している
  (お布施の計画が立てやすい)

そして東日本大震災の時、多くの人が一人暮らしに孤独と不安を覚え、助け合う事の素晴らしさを感じました。
少子高齢化が進む未来の社会において、趣味を楽しみながら、互いに支え合う事の出来るシェア生活 “実家でもなければ一人暮らしでもない、第三の新しい暮らし方(生き方)”それがアニ×シェアの目指す新しい幸せの形です。



アニメ好きのリビング



理想的なシェア生活




『理想的なシェア生活』と聞いて、どのような家を思い浮かべますか?
オシャレな建物にシアタールームやスポーツジムがあり、何十人も住んでるような家ですか?
外国人を含むパリピな人達が毎日のようにパーティーが楽しんでるけど、コミュ症にとっては近寄りがたい…
それが理想のシェア生活だと思いますか?

一人暮らしのように自由でありながら、誰かと繋がっている安心感。時々であっても、冗談を言ったり、料理やお菓子の お裾分けをしたり、困った時に助け合えたり、悩みを相談したりもする…

隣に住んでいる人が名前もどこの国の人かも知らないような場所では安心なんてできない。 名前はもちろん、仕事や趣味を知る人達と、自由で自然な繋がりを感じながら、互いを信頼し、安心できるコミュニティ。 そんな人達との緩やかなつながり…それこそがまさに理想のシェア生活と言えるのではないでしょうか?


人が主役のシェアホーム


そんな理想的なシェア生活に必要な事はただ一つ、“普通の人間力”。優しくしてもらったら「ありがとう」と言い、 食事を作ってもらったら「美味しい」と言い、自分が汚した物は綺麗にして、他人を思いやることが出来る。 そんな当たり前のことを当たり前にする事が、互いの信頼感を生み、共に暮らす仲間としての安心感に繋がります。

英語でhouse(ハウス)とは物理的な家(箱)のことを意味し、home(ホーム)とは“人が住んでる家”のことを意味します。 それは決して売る事の出来ない家族を現すそうです。
つまり、シェアハウスとは単に箱を分割しただけのものであり、ホームとはそこに住む人そのものの事を指すのだと思います
だからこそアニ×シェアは『人が主役のシェアホーム』と定義し、単なる箱ではなくコミュニティ作りを運営しています。

本当の幸せ、誰かとの繋がり


 シェア生活のメリット 


シェア生活とは、本来『見ず知らずの赤の他人と一つ屋根の下で住むリスキーな場所』。 だからこそ学ぶべきものは多く、他人同士だから必要なマナーや、コミュニケーションなど、 たくさんの事を身に付ける事が出来ます。

シェア生活のメリット

シェア生活のメリット

同じ趣味嗜好なら尚更いい
漫画やアニメ、声優にⅤTuberなどジャンルは違えど、同じサブカルチャー好きなら話が出来る。
同じ価値観だから分かり合える。互いを尊重しあえる。空気感が似ている。
そんな人達と緩やかに繋がって共に暮らす。それがシェアホームという新しい生き方だと考えます。




アニ×シェアってどんなとこ?


※住民が作ってくれた動画です(演出・出演・撮影・編集=住民)


アニ×シェアの何気ない日常






オタクが幸せに暮らす3つの拘り

『理想的なシェア生活/人が主役のシェアホーム』を実現する為には3つの『拘り』が必要です。



1,同じ趣味嗜好
 同じものが好きだというだけで人は安心する。言葉が通じて嗜好が合えば親しみが湧く。 もちろん完全に趣味の合う人などいない、それでも会話のきっかけにはなるし、ただそれだけでいい。

2,自己紹介
 ひとつ屋根の下で暮らすものとして、お互いの名前や仕事を知るのは当然であり、それがシェア生活の始まりです。

3,交流会
 一緒に暮らしていても生活リズムはやはりそれぞれ、普段は別々に食事をするのも普通。だからこそ定期的な交流会は必要だし、 それがシェア生活では何より愉しい。




1,10人前後の小規模コミュニティ
 学校のように人が多すぎるとヒエラルキーが出来るし、少なすぎると濃密になりすぎる そこに住む誰もが愉しく快適に住むには、10人前後の暮らしがちょうどいい。

2,一人の時間は大切、完全個室
 誰であれひとりの時間はとても大事、プライバシーまでシェアする必要はない。ひとりの時間を持つからこそ 人と過ごす時間のありがたさがわかる。

3,オタクチックな共用部
 「自分はここに居ていい」と感じる場所。フィギアやポスターが飾られていることで、 同じ趣味の仲間がいる事を実感し、安心と癒しのある場所作りを心掛けています。




1,人と過ごすからこそ学べること
 「人のふり見て我がふり直す」そんな言葉があるように、人は自分と比べて他人を評価する。 一人っ子やひとり親など、人との接触が少ない現代人だからこそ、他人から学べることは沢山あります。

2,磨かれる人間力
そんな他人と接触する生活の中で、「他人に不快な思いをさせない」「他人への思いやり」を学び 人として成長することが出来ます。

3,学べる生活力
他人とシェアする生活だからこそ、「使ったら綺麗にする」など基礎的な生活力が必要で、 掃除もシェアするから、自然に生活力が身につく。それがシェアホームの一番の魅力です。



“理想的なシェア生活”を実現するには沢山のノウハウが有ります。
しかし、住民一人一人が共感し、自分で考え行動しなければ実現しない
それが、“人が主役のシェアホーム”の本質です。




【 動画&入居者の声 】



『金町casa cielo(カーサシエロ)』の完成祝いパーティーを行い、 ピザ窯オーブンでピザを焼き、ボードゲームをして楽しみました。


アニ×シェアでは年に1・2度、全件合わせた合同会を行っています。 自己紹介にビンゴゲーム、みんなで料理を作って楽しみました。


年末合同会で行った“アニメタイトルビンゴゲーム”です。 お年玉が当たって大喜び!(^^)!


アニ×シェアの食事会ではみんなで料理を作ります。 みんなで作って食べるのが何より楽しくておいしい(^▽^)!


入居者の声



入居与件




入居を希望される方へ

   入居者条件




〇 アニメ及びアニメ関連などサブカルが好きな人
 (会話が続かなくなるのでアニメ好きでない方はご遠慮願います)

〇 アニ×シェアのコンセプトを理解された方
 (シェアホームの理念に共感できる方)

〇 ある程度長期の入居を考えている方
 (ゲストハウスではないので、目安として1年以上)

〇 身分の確認の出来る方
 (免許書やマイナンバーカードなど)

〇 一般常識があると認められる方
 (シェア生活が可能と思われる方)



   入居までの流れ




〇 問合せ[入居希望日と内覧日時の確認]
↓(質問等の他に入居希望の理由や好きなアニメなど)

〇 内覧 [審査入居の合意、仮予約]
↓(内覧時に説明すると共に、いろいろ話を聴かせて頂ます)

〇 入居 [契約、入居の説明]
↓(引越し日に契約と入居の説明を行います)

〇 入金 [初期費用、初月家賃、初月公益費の入金]
 (一週間以内に口座振り込み)



   入居に必要なもの




〇 身分証のコピーと印鑑(またはサイン)

〇 緊急連絡先

〇 入退室諸費、初月家賃、初月公益費
  ※入退室諸費(初期費用)は2万円

〇 布団、歯ブラシ、入浴セット、食料等

〇 グループSNSに参加する為のスマホ等





他社比較



アニ×シェア
大規模シェア
激安シェア
コンセプト

アニメ好きな趣味
を持った人のコミュニティ

国籍問わず、大人数での
確率的なコミュニティ

とにかく安いだけが目的の
コミュニティのないシェア
入居者属性

ハードからライトまで
趣味・嗜好の似た人が多い

属性はバラバラで
パリピから引篭もりまで様々

安さ重視の人の集まり
治安が悪い可能性も
コミュニティ

定期的な食事会など
皆のコミュニケーション重視

コミュ能の高い人を中心に
パリピな人は楽しめそう

そもそもコミュニティは
想定していない
共用施設

全員が集まれる広さがあり
機能や設備も充実

ビリヤードやシアターなど
派手な設備がある

コミュニティスペースは
基本的に一切なし
プライバシー

完全個室でプライベートと
コミュニティの両立が可能

基本は個室だが
ドミトリーがある所もある

個室のみかドミトリーのみ
かでプライバシーも分かれる
心理的安全性

全員の自己紹介を行い
コミュニティがあり安心安全

審査があって属性は良いが
見知らぬ人への不安がある

隣人の名前も属性もわからず
物音ひとつで不安を感じる
初期費用

入退去費2万円のみ
その他諸費用なし

敷金+礼金が1か月分
かかる場合がほとんど

保証会社料が
4・5万程度
家賃

総合的にみて、周辺シェア
よりは安い設定金額

施設などが充実している分
やや高めの設定金額

安さ重視の設定なので
周辺相場に比べてかなり安い
共用費

公益費(水道光熱費等)
1万円のみ

水道光熱費1万円程度
+管理費8千円程度
+保険料や月額保証料が必要

水道光熱費1.2万円程度
+管理費1万円程度
+保険料や月額保証料が必要




よくある質問



20代から40代まで幅広く居ますが、20代半ばから30代前半の社会人が多いですね。
いろんな世代が居るのが良いと思います。同じ系統の趣味なので年代で話が合わないってことはほとんどなく、 逆に年代ギャップも話のネタになりますしね。

それに30代・40代になると社会経験から落ち着きが出るし、やっぱりしっかりしているので、20代だけのシェア生活より 安心した生活が出来ますね。20代の人の迷いに30代・40代がアドバイスしてるなんてことも良くありますよ。
うちは『アニメ好き』がコンセプトなので、アニメに嵌ったことのある人がほとんどですが、最近はⅤチューバ―など に嵌ってる人も多く、幅広くサブカル好きって感じになってますね。

沢山のアニメを視聴する人もいれば、一つのコンテンツがずっと好きという人もいますし様々です。
時には誰かの布教に影響を受けて新しいコンテンツに嵌る人がいたりもします。
お互いの趣味を尊重しつつも共通する話題で盛り上がる事も出来るので、本人次第で話は尽きないと思いますよ。
ここは寮ではないので、門限や食事・お風呂などに時間的制限はありません。
シェア生活とは一人暮らしのように自由でありながら、他人と暮らすことで他人への気遣いや配慮を学べる場所で、 他人への頼り方や他人と過ごす喜びを知る事の出来る社会で唯一の場所だと思います。

制限を設けて縛るのではなく、良い大人としての判断を重視しています。
(例:夜中に帰宅したら静かに歩き戸を閉めるとか、旅行など数日間の不在時には誰かに伝えておくなど)
皆さん社会人なので、それぞれの生活リズムがありますから各々の食生活を送っていますが、
たまにリビングで会った時は一緒に食事を創ったり、一緒にアニメを見ながら食べたりもしますね。
うちは毎期ごとに新作アニメを録画していますので、皆さん各々に食事の時などに見ていますね。
なので誰かが見ているアニメを一緒に見て、新しい発見をすることもありますし、 リアルタイムでの視聴もほとんどかぶらないので、NETにあるような戦争は無いですね…笑
入居まもない人ほど有りがちですが、“あれをやってない、これをやってない”などは多いですね。
ですが、それは分かってなかったり、忘れてたりする事なので、ちゃんと教えれば良い事だと思ってます。
ただ『人を見て学ぶ』じゃないですが、廻りの状況をみて、自分が何をすべきか考える事もお願いしたいですね。
ほぼ無いですね。うちでは恋愛禁止にしているわけではないですが、恋愛が成就した際は卒業(退出)してもらう事にしています。
趣味を一番にしている人が多いせいか、趣味共であり、兄弟や親族のような感じで接する事が多いようですね。
もちろんトラブルを起こしたら、ここに住めなくなるって思いもあるでしょうね。
アニ×シェアでは掃除業者は使っていません。
業者に依頼すると、住民感情として「業者が掃除するなら汚しててもいいや」という気持ちが出ます そういう人が一人でもいると、住民同士の信頼が無くなります。信頼がないと心から安心できず、愉しめない それがアニ×シェアの考え方です。故に掃除も家事も住民同士で分担して、それぞれが役割を果たすことで 常に綺麗で快適を実現しています。
建物には高速インターネットのNURO光2GBの引き込みを行っています。
建物内は最新のWi-Fi6規格で家中どこでも快適なメッシュWi-Fiを採用しています>
(但し、時間帯等によるNURO光回線の低速化が生じる場合があります)
うちは“不動産会社ではない”と考えています。一般的な賃貸は「部屋を貸す」と言う考えから敷金や礼金があったり、 入居審査が厳しかったりしますよね。他のシェアハウスも不動産会社の系列がほとんどです。

ですが、アニ×シェアは誰もが快適に過ごす為のコミュニティを育てる“サービス業”(人が主役のシェアホーム) だと考えています。なので、「入りやすく出やすい」をモットーになるべく安く出来るように努めています。 もちろん永く住んでもらいたいと考えていますし、実際永く住んで頂いてる方も多いです。

問合せ

問合せ




問合せ

問合せ




シェアハウス運営・古家空家募集




シェアハウス運営・古家空家募集


古家空家の利用にお困りの方、
ご相談承ります。


家の相続や転居、売却などで空家リスクにお悩みの方、あるいはシェアハウスの運営に興味のある方、 建物の買取からリフォームの間取り相談まで無料で承ります。どうぞお気軽にご相談ください。

アニ×シェアは、土地・家屋の所有者であるオーナーと、住民(賃貸人)及び運営者の誰もがWINーWINとなる関係 を構築し、皆が幸せで持続可能なシステムの構築を目指します。

■ 土地・家屋の資産査定(土地・家屋調査も可能)
■ 運用計画(シェアから売却まで最善を検討)
■ 資金計画(運用における初期費用等の資金調達)
■ シェアハウスリノベーションのプラン設計
■ シェアハウスリノベーションの施工見積
■ シェアハウスリノベーションの内装・設備工事

尚、土地家屋の査定や運用・資金計画等には、アニ×シェアの事業パートナーであり 不動産の価値を創造する㈱プロスパーデザインへの協力も可能です。
https://www.prosper-d.co.jp/





問合せ

問合せ




メディア掲載









  1. テレビ朝日 『お願いランキング』
  2. …六町にあった男性限定のアニメ好きの集まるシェアハウスとして取材を受けました。

  3. TBSニュース 『ユアタイム』
  4. …アニメ好きで有名な市川紗椰さんにご来訪頂き、 「単に安いだけでなく、同じ趣味を持った人達の居場所であり、 家と社会の中間で 町内会のような場所」というコメントを頂きました。


  5. 日本テレビ 内村光良先生の『スクール革命!』
  6. …男限定サービスという特集で、「趣味が合う人同士っていいね」とコメントを頂きました

  7. NHK WORLD 『Kawaii international』
  8. …日本のかわいいを世界に紹介する番組で、アニメのコスプレファッションが世界で人気があり、 そんな日本には「アニメ好きのシェアハウスがある」と紹介して頂きました。

  9. CHINTAI情報局 特集 「オタクの桃源郷」を取材してみた
  10. …エルミタージュの住人の一人に取材され、生の声を掲載して頂きました。
    https://www.chintai.net/news/2017/08/29/8867/


  11. ドラゴンマガジン 特集 「自分UPデート」未来のエンタメを担うのは君だ
  12. …単にアニメ好きが集まるシェアハウスかと思ったら…


  13. NETメディア
  14. ・KAI-NET
    ・ロケットニュース24
    ・俺的ゲーム速報@JIN(2ch系)












会社概要





会社概要
社 名 : 合同会社 エートスNEO
住 所 : 東京都世田谷区船橋1-35-18
代表者 : 西村 茂 一級建築士

社 歴
2012,03,01 apamen を個人事業主として設立
2012,04,01 ani×share六町-喜翆荘-
2015,02,01 ani×share千歳船橋-HERMITAGE-
2018,02,01 ani×share北小岩-Faite a la maison-
2018,03,20 合同会社 エートスNEOを設立
2018,03,30 ani×share六町-喜翆荘-終館
2021.06.01 ani×share東金町-casa cielo-

業 務
Ⅰ : シェアハウスの運営・運営代理事業
Ⅱ : シェアハウス及び古家の企画・設計・コンサル事業
Ⅱ : リノベーション事業(内装施工)
名前の由来
エートスとは、古代ギリシア語で『いつもの場所』を意味し、住み慣れた場所や故郷、 慣習や心の習慣、倫理観といった意味もあります。 NEOはギリシャ語で『新しい』を意味します

常に進化し、持続可能な「誰かにとっての居場所を作る」 そんな思いで社名を決めました。